山が呼ぶんだよ(八甲田山バックカントリー旅・前編)

山が呼ぶんだよ(八甲田山バックカントリー旅・前編)

久しぶりのバックカントリースキー旅。 雪に覆われた山々を前に、こうした景色の中を旅したいのだ、とぼくはあらためて強く思ったのだった。

 春めいてきたある日、ぼくは突然の衝動に駆られた。  その衝動は、どこから来たのか。  そんなことはわからないまま、テレマークスキーの板とバックパックを手に、北へ向かう新幹線に飛び乗ったのだ。  やってきたのは、青森県の […]

 春めいてきたある日、ぼくは突然の衝動に駆られた。
 その衝動は、どこから来たのか。
 そんなことはわからないまま、テレマークスキーの板とバックパックを手に、北へ向かう新幹線に飛び乗ったのだ。
 やってきたのは、青森県の八甲田山。死の行軍、「天は、われわれを見放した!」で有名な山だ。
 この山域は、4月下旬でもじゅうぶんに雪がある。例年だと、GW明けでもまだまだ雪と戯れることができる。今回、ぼくが訪れたのは4月20日前後のことだ。

街では桜が満開だが、八甲田山塊には、まだまだ雪が残っている。バックカントリースキー旅のほんとうに楽しい季節は、これからだ。

街では桜が満開だが、八甲田山塊には、まだまだ雪が残っている。バックカントリースキー旅のほんとうに楽しい季節は、これからだ。

 八甲田山は、スキーを楽しむ人が多い。
 が、そのほとんどは北八甲田の山塊だ。
 ロープウェイを利用して、標高1300メートルあたりまで上がり、そこから滑るルートがいくつもある。それらは、古くからツアースキーをやってきた人たちによって作られてきたルートだ。
 ぼくも、いままで何度もこれらのいくつものルートを滑った。
 今回の旅でも、クラシカルなルートから大きく踏みはずしながらも、北八甲田の山塊を楽しんだ日々もあった。

スキーの滑走面にシール(滑り止め)を貼り、雪山を登る。 晴天の春山は、アロハシャツでも暑い。で、Tシャツ一枚で歩く。

スキーの滑走面にシール(滑り止め)を貼り、雪山を登る。
晴天の春山は、アロハシャツでも暑い。で、Tシャツ一枚で歩く。

 が、今回は、南八甲田の山塊を縦走する、というのがわが目的だ。
 北八甲田山に比べ、南八甲田山は、訪れる人が圧倒的に少ない。四季をとおして。
 簡単にいえば、人気のない山塊なのだ。
 ロープウェイもないし、夏道でさえ、藪だらけではっきりしないし。
 いうまでもなく、そういうところが大好きなのである。
 だから、ぼくは八甲田山へ来るたび、南八甲田の山々を徘徊している。四季をとおして。

赤倉岳爆裂火口の急斜面を前に、びびる!

赤倉岳爆裂火口の急斜面を前に、びびる!

 事の起こりは、もう20年以上も前のこと。
 妙高高原に住む村田耕蔵さん(このテレマークおじさんの説明は割愛する。なんせ話が長くなるから)が、机の上に2万5千分の1の地形図を数枚、広げながら、「ここから歩いて、ここを登って、さらに主峰の櫛が峰を越えて、さらに西へ西へとこの稜線を滑っていけば『青荷温泉』までいけるぞ」と、上気した声でいうのだ。
 なるほど、ほんとに行けそうだ。
 よし行こう。行くしかあるまい。
 と、ぼくは友人たちと出かけたのだった。残念ながら、言いだしっぺの村田さんは、そのとき運悪く所用があり行けなかった。

赤倉岳爆裂火口へ、落ちていく。

赤倉岳爆裂火口へ、落ちていく。

 地図を眺めながら、旅のルートを自分で探す。そして、そこへ行ってみる。
 そうした旅が、楽しくないわけはない。
 そして、それができるのがバックカントリースキー旅なのだ。
 夏山ではルートがないコースは、藪などで覆われていて歩くことができない。しかし、雪に覆われている時期なら、行けるのだ。
 でもそこには、大いなる危険もはらんでいる。
 迷子や、雪崩や、滑落や。そんなことは、当たり前なのだ。
 でも、出かけるのだ。
 いや。
 だから、出かけるのだ。
 と、書く方が正確だろうな。
 人は、遊びと危険にこそ魅かれるのだろうな。ニーチェも、そんなふうなことをいっていたはずだ。

急斜面を滑り終えると、ブナ林の中を滑る楽しいツリーランとなる。

急斜面を滑り終えると、ブナ林の中を滑る楽しいツリーランとなる。

 青森へ到着したぼくは、まずは北八甲田山をめぐった。
 久しぶりにテレマークスキーを履いて、バックカントリーへ浸透していった。
 あの日の衝動は、正しかったのだ。ぼくは、こうした山々を歩きたかったのだ(泣き出しそうな急斜面もあったけど……)。
 そして明日は、南八甲田山へ向かうのだ。
(つづく)

十和田市民のソウルフード「バラ焼き」。 バラ焼きは、戦後の青森県三沢市の屋台で生まれたといわれている。 山を下りたら、ビールとこれ!

十和田市民のソウルフード「バラ焼き」。
バラ焼きは、戦後の青森県三沢市の屋台で生まれたといわれている。
山を下りたら、ビールとこれ!