スーパーフィートのゴム草履で歩く夏

スーパーフィートのゴム草履で歩く夏

ぼくは、ゴム草履をオフィシャルシューズとして履いている。 四季をとおして履いていたいのだ。

 きみは、サンダルをなんて呼ぶ?  そのまま「サンダル」とか、「ビーチサンダル」。 「ビーサン」と呼ぶ人もいる。  あるいは、「草履(ぞうり)」。  はたまた、「ゴム草履」とか、「海草履」。  沖縄では、「島草履」という […]

 きみは、サンダルをなんて呼ぶ?
 そのまま「サンダル」とか、「ビーチサンダル」。
「ビーサン」と呼ぶ人もいる。
 あるいは、「草履(ぞうり)」。
 はたまた、「ゴム草履」とか、「海草履」。
 沖縄では、「島草履」というのが一般的だった。
 ぼくは、「ゴム草履」という呼び名がいちばんぴったりくる。子どものころからそう呼んでいたからだろう。

 それはともかく、……。
 ぼくが地球上でいちばん好きなものは、「サンダル」なのである。ずっと前にもここに書いたけど。
☆その記事は、こちら。
『サンダル履いて、自由な暮らし』(2014.6.25)。

 この自由な履物に不満があるとすれば、長く歩くと疲れる、ということぐらいだ。
 そこでぼくはある日、手持ちのゴム草履に『スーパーフィート』のインソールを組み合わせてみた。両面テープで、貼りつけたのだ。
 靴を履くとき、ぼくはスーパーフィートを必ず入れている。トレッキングシューズやテレマークブーツにはもちろん、町へ出るときの靴にも。さらには、サッカーのスパイクやテニスシューズにまで入れている。
 このインソールを入れると、草履でも歩くのが楽になるのでは、と思ったのだ。
 ゴム草履+スーパーフィート。このアイデアは、大当たりだった。草履で歩くのが楽しくなってくるほどに。

 が、……。
 両面テープ、というところに無理がある。歩いていると、草履とスーパーフィートがずれてくる。強力な接着剤を使えばなんとかなるかもしれないが、そうすると取り外しがきかない。
 こうなると分厚いゴムをスーパーフィートの形状に削って、オリジナル草履を作るしかないかな、などと思っていたのだ。

OUTSIDE Men's Bison(アウトサイド・メンズ・バイソン)。 このゴム草履(サンダルと言わず、あえてゴム草履と呼ぶけど)は、底が「スーパーフィート・インソール」同様の形状をしているので、歩きやすい。

スーパーフィートのOUTSIDE Men’s Bison(アウトサイド・メンズ・バイソン)。
このゴム草履(サンダルと言わず、あえてゴム草履と呼ぶけど)は、底が「スーパーフィート・インソール」同様の形状をしているので、歩きやすい。

 と、……。
 なんのことはない。スーパーフィートが草履を作っているではないか(数年前から出ていたらしいけど、知らなかった)。
 というわけで、いうまでもなくスーパーフィート草履で過ごしている今夏である。

クジラを思わせる曲線。機能と美が同居している。鼻緒(前緒部)が、ぼくにとってほんのわずかに長すぎるのが残念。

クジラを思わせる曲線。機能と美が同居している。鼻緒(前緒部)が、ぼくにとってほんのわずかに長すぎるのが残念。


深いヒールカップがかかとを包む。足に安心感をもたらしてくれる。

深いヒールカップがかかとを包む。足に安心感をもたらしてくれる。

 とはいえ、最近ではストラッピング・システムのサンダル(これらは「草履」ではない)が、圧倒的主流である。
 ぼくもSUPやカヤックのときには、ストラップつきサンダルを履いている。
 便利なのは認めるけど、でも、サンダルにいろいろつけたすと、それは「草履」ではなくなってしまうのだ。
 ぼくが草履にいちばん望むところの、「平和さ」とか「ゆるさ」とか「気軽さ」などが失われてしまうからだ。
「無防備すぎる」と、草履をきらう人も多い。
 でも、あえてぼくは草履で歩くのだ。
 草履を履いてると、「無防備だから、国境に壁を造ってしまえ」などとは思わない。

アウトソールは濡れた路面でも滑りにくい。ふつうのゴム草履は滑って転びやすいのだ(でも、それもまたゴム草履のいいところなんだけど)。

アウトソールは濡れた路面でも滑りにくい。ふつうのゴム草履は滑って転びやすいのだ(でも、それもまたゴム草履のいいところなんだけど)。