親子二代の着物アロハ

親子二代の着物アロハ

アロハシャツの起源は着物だったという。 僕はといえば、両親が着ていた着物を再生したアロハを着て過ごす夏だ。

 僕の親父とお袋は、和服が好きだった。  お金持ちじゃなかったから、けっしていい着物を着ていたわけではない。子ども時代に戦争を体験してきた世代だから、ぜいたくとはまったく無縁の人たちだ。  質実に暮らし、特別な日に和服を […]

 僕の親父とお袋は、和服が好きだった。
 お金持ちじゃなかったから、けっしていい着物を着ていたわけではない。子ども時代に戦争を体験してきた世代だから、ぜいたくとはまったく無縁の人たちだ。
 質実に暮らし、特別な日に和服を着る、という小さな楽しみを大事にしてきたふたりだ。

 親父が死んで、数年がたつ。
 ある日、僕は年老いたお袋に「ふたりが着ていた着物で、アロハシャツを作りたいんだけど」と相談した。
 もう年を取ってしまい着ることはないだろうけど、それでもお袋にとって着物は大事なものだから、箪笥の中にていねいにしまわれている。
 死んでしまった親父の着物は、お袋の手によって、さらにていねいにしまわれている。

最近は、どこへ出かけるときもこの着物再生アロハである。

最近は、どこへ出かけるときもこの着物再生アロハである。

 お袋はしぶしぶ、かなりしぶしぶ「そうやな。もう着ることもないやろな」と、いくつかの着物を見せてくれた。
 はじめに見せてくれたのは、お袋がいちばん大事にしていた大島紬の着物だった。
 質素に暮らし、三人の子どもには苦労をいっさい見せず、ようやく貯めたお金で買ったものなのだろう。
 この着物を着ていたお袋の姿を覚えているような、いないような……。
(覚えていたい、という気持ちが強すぎて、いまでは「目に浮かぶことにしておこう」と脳が記憶を新しく作ってしまった)

RIMG0093

麻の浴衣や大島紬などなど、生地はさまざま。

麻の浴衣や大島紬などなど、生地はさまざま。

「これをアロハシャツにしていいか?」と、三回ぐらいお袋に聞き直したと思う。
 そのたびに、お袋はちょっとばかり考え込んだ。
 でも、「ま、ええわ。あんたの好きにしたらええわ」と。
 僕は、ちょっとばかりつらい決断をお袋に迫ったのかもしれない。

RIMG0083

DSCN3826

去年と今年で作った十枚の着物再生アロハシャツ。

去年と今年で作った十枚の着物再生アロハシャツ。

 結局、この二年にわたり、僕は親父とお袋の着物から十枚の再生アロハシャツを作った。
 縫製は、プロに頼んだ。
 こうして、僕の身体にサイズがぴったりの十枚のアロハ(しかも世界で一枚!)が、いま手元にある。
 これらを着るたび、僕は襟を正す気持ちになる。
 お袋と親父が、昭和の時代をいっしょに過ごした着物たちだ。
 僕はこの着物アロハに、これから新しい物語を作っていく。

DSC_3134

白地の浴衣(麻)は、黄ばみがあったのでベンガラ染めで色再生も。これもまた、再生着物アロハのひとつ。

白地の浴衣(麻)は、黄ばみがあったのでベンガラ染めで色再生も。これもまた、再生着物アロハのひとつ。

 

古い着物を再生してアロハシャツを作ることは、新しい物語を作っていくことでもある。

古い着物を再生してアロハシャツを作ることは、新しい物語を作っていくことでもある。