シーカヤック旅と焚き火の素敵な関係

シーカヤック旅と焚き火の素敵な関係

南の島で寝転んでいると、世のよしなしごとなどどうでもよくなってくる。 しかも、そこに焚き火あればなおさらだ。

僕は、いまだ地面にじかに焚き火をしたいと思っている「不埒」な人間である。焚き火台など使わずに。 いや、もちろんわかっているよ。それがどういうことか、ってことは(わかっているつもりだけかもしれないけど……)。 いまや、フィ […]

僕は、いまだ地面にじかに焚き火をしたいと思っている「不埒」な人間である。焚き火台など使わずに。
いや、もちろんわかっているよ。それがどういうことか、ってことは(わかっているつもりだけかもしれないけど……)。

仲村忠明さんとテンマクがコラボレーションしてできあがった焚火グリル『とん火』が大活躍の毎日。

仲村忠明さんとテンマクがコラボレーションしてできあがった焚火グリル『とん火』が大活躍の毎日。

いまや、フィールドに多大な迷惑をかけず焚き火ができるのは、シーカヤックか川下りカヌー旅ぐらいかもしれない。
もう30年も前だけど、カナダのジョンストン海峡を旅したときは、「ハイタイドライン以下で焚き火をするように」といわれた。そして、アラスカのグレイシャーベイでも同じことをいわれた。
ジョンストン海峡では、すべての料理は焚き火でまかなった。焚き火台なしで。
が、グレイシャーベイでは流木がほとんど手に入らず、ガソリンストーブで料理をした。

10人分のパスタを茹でる大なべを置いてもどっしり支えてくれる『とん火』であった。

10人分のパスタを茹でる大なべを置いてもどっしり支えてくれる『とん火』であった。

旅の料理はすべて焚き火でまかなう。『沖縄カヤックセンター』のかわることのないスタイルだ。

旅の料理はすべて焚き火でまかなう。『沖縄カヤックセンター』のかわることのないスタイルだ。

「ハイタイドライン以下で」というのは、満潮ラインより下(海側)の海岸で焚き火をしろ、ということだ。
干満がほとんどない日本海では考えられないが、干満が大きな海では、満潮になって波が押し寄せることで焚き火のあとを海が消してくれる。
だからといって、焚き火のあとをそのまま残していい、というわけではない。
波が洗ってくれはするが、キャンプ地を去るときにはそこに寝泊まりしたという跡を残すべきではない。
それは地球に対する礼儀である。
そして、つぎにこの場所へ来る人への心づかいでもある。

焚き火料理のためのトング『キングトング』がいつもいっしょ。これもまた仲村忠明さん考案のアイデア商品だ。

焚き火料理のためのトング『キングトング』がいつもいっしょ。これもまた仲村忠明さん考案のアイデア商品だ。

収納は薄くコンパクト。ストレスなくカヤックへ積める。

収納は薄くコンパクト。ストレスなくカヤックへ積める。

僕がいちばんうんざりするのは、シーカヤックで上陸した浜に、黒く汚れた焚き火のあとが残っているのを見つけたときだ。
そんな場所では、キャンプなんてしたくない。
残念ながら、日本でそんなきれいごとをいっていたら、キャンプをする場所なんてないかもしれない。
いずれにせ、焚き火のあとを残したまま平気でキャンプ地を去る人を、僕は信用しない。
その人がどんなに大金持ちでも、たとえ目が焼きつくような美女でも、僕はそんな人とつきあいたくはないのだ。断固として。

ごみは燃やさず持ちかえる。家まで持ちかえることを前提に、防水バッグをごみバッグとして利用した。

ごみは燃やさず持ちかえる。家まで持ちかえることを前提に、防水バッグをごみバッグとして利用した。

久しぶりに沖縄へ行ってきた。島から島へのシーカヤック旅へと出かけてきたのだ。
今回は、『沖縄カヤックセンター』のツアーへ遊びにいったのだ。
お月さんは、日に日に太くなっていく。
タープの下に寝転がって、仲間たちが焚き火を前に語らうのを眺めながら、「自分にとっていちばん気持ちのいい焚き火」ってなんだろうな、と考えていた。
と、そのつぎの瞬間には、僕は眠りの底に落ちている。
なるほど。
「睡眠を誘発する焚き火に勝るものはない」のかもしれない。

天国の島で、こんな感じの毎日だった。ムササビウイング『トラベリンライト』の新色は南国の海よりまぶしい。

天国の島で、こんな感じの毎日だった。ムササビウイング『トラベリンライト』の新色は南国の海よりまぶしい。

(写真=山田真人)