正月キャンプは、『お雑煮』で決まり

正月キャンプは、『お雑煮』で決まり

正月にキャンプへ行く人は、お雑煮を作ろう! そして、となりの人におすそ分け。 各地のお雑煮自慢を楽しもうじゃないか。

 つねづね、「餅こそが、外遊びの食材としては最高なんじゃないか!」と思っていた。 僕は、子どものころから餅が大好きだったのだ。 たいていは、七輪で焼き(わが幼少時代は、家で七輪に練炭を使っていた)、醤油をつけ、      […]

 つねづね、「餅こそが、外遊びの食材としては最高なんじゃないか!」と思っていた。
 僕は、子どものころから餅が大好きだったのだ。
 たいていは、七輪で焼き(わが幼少時代は、家で七輪に練炭を使っていた)、醤油をつけ、            さらにそれを軽く焼き。そして、頬張る。
 いまもかわらず、このシンプルな焼き餅がいちばん好きだ。

 そういえば、数年前に書いた『ホットサンド 54のレシピと物語』(実業之日本社)の中でいちばん好きなホットサンド(?)は、じつは「ネギ餅」なのだ。
 最近は、餅をこれで食べることも多い。

これが、わが本『ホットサンド 54のレシピと物語』(実業之日本社)で紹介したホットサンドメーカーで作る「ネギ餅」。 下は、台湾語版。

これが、わが本『ホットサンド 54のレシピと物語』(実業之日本社)で紹介したホットサンドメーカーで作る「ネギ餅」。
下は、台湾語版。

 そして、この季節となれば「お雑煮」である。
 ま、これはいうまでもないことだけど、「わが家」のお雑煮がいちばんうまい!
 僕の場合は、大阪生まれ大阪育ちのお袋が作ったお雑煮がいちばんうまい、ということだ。
 子どものころ、正月は「お雑煮を食べるためにその存在理由がある」とさえ思っていたくらいだ。 (子どものころ、と書いたけど、いまも正月に実家へ帰るのは「お雑煮」のためかもしれない)

 そういえば、七草雑煮もうまいなぁ。
 鏡開きの餅は、おすましの雑煮だった。焼いて醤油をつけても、もちろんうまいし。
 子どものころから30代ぐらいまで、年末には、いつも近所の家で餅つきをやっていたけど、最近はその習慣もなくなってしまった。
 杵と臼の持ち主と仲よくならねば……。
 正月が近づいてきたせいで、僕の頭の中は餅が支配しだした。

昨日、本屋で見つけすぐにレジへ走った本。 danchyuプレジデントムック『お雑煮マニアックス』(プレジデント社)。粕谷浩子著。

昨日、本屋で見つけすぐにレジへ走った本。
danchyuプレジデントムック『お雑煮マニアックス』(プレジデント社)。粕谷浩子著。

 昨日、「年末年始を、陽だまりでのんびり過ごすための本を買おう」と本屋へ行ったら『お雑煮マニアックス』(プレジデント社)なる本を見つけた。
「これでもか、これでもか!」と、日本各地のお雑煮の写真とレシピ、それに「○○県のお雑煮って?」的な話が並んでいる。
 さっそくレジへ。
 いまは、家でよだれを拭きながら眺めている。

 というわけで、お正月にキャンプへ行くなら、お雑煮しか考えられない。
 日本全国のお雑煮が、キャンプ地に集まればおもしろいだろうな。
 そのためにもまずはお袋の味を再現するために、この正月は「わが家のお雑煮」をじっくり味わいたい。

わが家のお雑煮は、京都と大阪を組み合わせた感じだ。

わが家のお雑煮は、京都と大阪を組み合わせた感じだ。

 

この正月、そのルーツをお袋に聞いてみることにしよう。

この正月、そのルーツをお袋に聞いてみることにしよう。

 いつか、『日本百名飯』てな本を書きたいと思っている。
 もちろん、「お袋のお雑煮」とホットサンドメーカーで作る「ネギ餅」が、ツートップである。
 みなさん、よいお年を!

いつか食べたい長崎のお雑煮。 郷土料理は、自分で作るんじゃなく、その味で育った人に作ってもらいたい。各地のお雑煮も、同じだ。

いつか食べたい長崎のお雑煮。
郷土料理は、自分で作るんじゃなく、その味で育った人に作ってもらいたい。各地のお雑煮も、同じだ。