ぼくが山でアロハを着るほんとうの理由

ぼくが山でアロハを着るほんとうの理由

ちょっとばかりしんどい山旅では、ウェアや道具選択はどうしても機能優先となる。 それでも、小さな抵抗を試みる。 旅を、より豊かなものとするために!

 山でも町でも、海でも川でも、「好きなものを着ればいい」とぼくはつねづね思っている。  自分がいちばん好きなウェアに身を包んで遊べばいい、と。  アウトドア・ウェアは、化学繊維が全盛だ。  なんたって機能的である。汗をか […]

 山でも町でも、海でも川でも、「好きなものを着ればいい」とぼくはつねづね思っている。
 自分がいちばん好きなウェアに身を包んで遊べばいい、と。

 アウトドア・ウェアは、化学繊維が全盛だ。
 なんたって機能的である。汗をかいてもべたつかず、乾きが早く、洗濯も楽で、しかもじょうぶ。安全性も高い。
 でも、機能ばかりを追求すると、遊び心を忘れてしまう。
 ヒマラヤへ行くわけではない。ぼくたちはウラヤマで遊ぶのだ。
「山では、○○○のアンダーウェアに△△△のミッドに……」てな物知り顔の話は勘弁してほしいのである。
 機能追求は冒険家にまかせよう。
 暴言家のぼくは「ウェア選びは適当でいいんじゃないの」と適当なことをいっている。機能がいっぱいあっても、どうせ忘れてしまうし(なので、妄言家と呼ばれることも)。

しんどい時間をともに過ごす道具なのだから、自分がいちばん好きなものがいい。アロハシャツのちゃらちゃら感は、ときには精神安定剤にもなる。

しんどい時間をともに過ごす道具なのだから、自分がいちばん好きなものがいい。アロハシャツのちゃらちゃら感は、ときには精神安定剤にもなる。

 とはいえ、日本のウラヤマもあなどれない。
 いくつもの山を歩いていると、ときには、緊張感が「ぐっ!」と高まる瞬間もある。
 もちろん、暑さ、寒さ、雨や雪、風や嵐などへの対策をしっかり考えた隠し球は装備している。
 それでも、「ちょっとやばいぞ、この感じ」と、いやな汗が流れるときもあるのだ。
 が、そんなときでも、緊張感とはまったく無縁なリゾートあふれるアロハシャツ姿に、気持ちが落ち着くときもある。
 なんとかなるような気になってくるのだ。

ワイルドワンとぼくのコラボレーションで作った麻のアロハシャツ(サボテン柄の紺とベージュの2種)。今夏は無理だけど、また作りたいと思っている(写真は、昨夏モデル)。

ワイルドワンとぼくのコラボレーションで作った麻のアロハシャツ(サボテン柄の紺とベージュの2種)。今夏は無理だけど、また作りたいと思っている(写真は、昨夏モデル)。

 そうそう。
 こんなぼくでも、アロハを着ずに山へ行くこともある。
 2年前の3週間にわたる北アルプス縦走旅へは、アロハシャツをもっていかなかった。機能を優先したのだった。
 今夏もどこか行こうかな、と考えている。
 でも、1週間を超える旅になると、そのわずか210グラムを考えてしまうのだ。
 そんなことを真剣に考えるというところも、山旅とアロハシャツはいい関係だ、とぼくに思わせてくれるのだ。

雪山でも、条件さえよければアロハシャツ。あの人も!

雪山でも、条件さえよければアロハシャツ。あの人も!

 そういえば、ずいぶんと前の話だけど、ある登山口で登山届を書いているときに怒られたことがある。「そんなかっこうで山へ登るかっ!」と。
 ぼくは短パンにアロハシャツだった。
「山を舐めるんじゃない」と、登山口事務所のおじさんは怒っているのである。
 いうまでもない。自然を舐めているわけじゃない。そんなことに怒る社会を舐めているのだ。そういう世の中を茶化したいだけなのだ。
(「いうまでもない」ことなので、おじさんにはなにもいわなかった)

速乾性ウェアに「さよなら」すると、アロハな川旅ができる。

速乾性ウェアに「さよなら」すると、アロハな川旅ができる。

 ただ、そのときぼくの中でひとつのことがはっきりしたのだ。
 どうしてぼくは山でアロハを着るのか……。

 もしぼくが遭難でもしたら、「ほらいわんこっちゃない。あんなちゃらちゃらしたかっこうで山へ登るからだ」と、いわれるだろう。
 そんなふうにいわれたくはない。だから、ぼくは山で事故を起こすわけにはいかないんだ。
 自分自身の緊張感をより高めるために、ぼくはアロハシャツを着て山に登るのだ。

風が吹き抜けていく折り畳み自転車でのキャンプ旅。

風が吹き抜けていく折り畳み自転車でのキャンプ旅。


SUP(スタンド・アップ・パドル)にもアロハが似合う(と思ってるのは、ぼくだけか?)。

SUP(スタンド・アップ・パドル)にもアロハが似合う(と思ってるのは、ぼくだけか?)。